【メスティン】ダイソー 炊飯1合用
ぶっちゃけると、メスティンの必要性ってよくわかっていませんでした。
20代の頃は登山が趣味だったので、携行用のチタン製クッカーをすでに持っていて、十分に用を足せていたので「メスティンってなんで必要なんだろう?」が私の素朴な疑問でした。
魅力をよくわかってないから、いきなりトランギアなどのちゃんとしたメーカーのものを買うのではなく、エントリーとして100均ので十分かなと思って買ったのがこちら。
ダイソーの1合用メスティン 550円(税込)です。
なぜこのメスティンを選んだのか
うちは子どもと2人のデュオキャンプなので、ごはんは1合で十分かちょっと多いくらいです。
炊飯に関しては、少ない米を大きいメスティンで炊くより、ジャストサイズで炊くのがおいしく炊けるコツです。
ひっかかりがなく、ストンとシンプルなフォルムも気に入りました。
蒸し野菜などが作れる専用網も買いましたが、まだ一度も使っていません。
じゃがいもやブロッコリーを1人分蒸すのにはサイズ的にちょうどいいかも。
このメスティンの使い方
焚き火、炭火、バーナー、固形燃料、なんでもいけます。
焚き火は火が強すぎると炊飯時間が短くなり、芯が残ってしまいます。
なるべく焚き火台の端っこを使って、ゆっくり炊き上げるとよさそうです。
蓋が軽いので、バーナーで炊く場合は蓋の上に重しを載せないと、吹きこぼれます。
よかった点
① ごはんがおいしく炊ける
1合が本当においしく炊けます。
バーナーより焚き火、もしくは炭火の方がおいしいです。
② ごはんがくっつかない
ちゃんと蒸らすとごはんがきれいに取れます。
ごはん粒が残らないので洗うときも簡単です。
ちなみに、チタン製の方がごはんがくっついたとき洗いづらいです。
③ サイズが小さくコンパクト
四角いので収納ケースの角にシンデレラフィットします。
私は使いませんが、固形燃料が中に収まるらしいです。
悪かった点
① 蓋が軽いので炊き上がる途中でパカパカ浮く
ごはん炊きの途中で吹きこぼれるので、重しが必須です。
② 一度付いた煤汚れが落ちない
アルミ製なので、ステンレス製のようにはいきませんね。
シーズニング不要と買いてあったので、シーズニングせずすぐ使いました。
シーズニングしたらより汚れが付きにくいのかもしれません。
使ってみて【感想/まとめ】
まだ炊飯とラーメンの器にしか使っていませんが、1人前のアヒージョや炊き込みご飯、蒸し野菜、しゅうまいなどにもチャレンジしたいです。
母子ふたりのキャンプにはこのサイズで十分!ですが
この1個上のサイズを買い足してもいいかな〜。
ダイソーからは3サイズ出ていますが、すべて重ねて収納ができるようです。
3サイズ買っても2,000円ちょっとと、ダイソーメスティンのコスパおそるべし。
0コメント